対象年齢が「5歳以上」の理由
当レッスンでは「きらきら星」コースの対象年齢を5歳以上と設定しています。大人の説明を理解できて、既定の回数で1曲仕上げられる年齢として、5歳を目安にしています。
一方で
「4歳じゃダメ?」
「3歳だけど参加させたい」
という声もありますので、年齢に対する考え方をご紹介します。
年齢に関する質問へのこたえ
先に結論からお伝えすると、
5歳未満でも参加できます。実際、これまで何人もの4歳さんが約1ヶ月で「きらきら星」を弾けるようになっています。
しかし、2歳や3歳など年齢が低いと5回で1曲完成は難しいでしょう。というのも、1回30分のレッスン時間のうち、2歳や3歳さんがレッスンに集中できるのはせいぜい5分。本人は自発的にバイオリンを弾く気はなく、親が講師の説明を聞いて終わり、という例が大半です。
気が向いたタイミングならバイオリンに触って弾く真似をしてくれるかもしれませんが、気が向かなければ2歳や3歳さんにとってバイオリンは「つまらないおもちゃ」と同じです。
2歳や3歳だと、バイオリンをおもちゃとして遊びたいのであって、練習には興味ないというケースが大半です。
1ヶ月で1曲完成させるには、1日10分程度の練習を毎日続けることが前提となっています。毎日機嫌の良い時を見計らって練習させるだけでなく毎日続けるとなると、親にとっても結構な労力です。
2~3歳の場合のオススメの方法
「バイオリンを始めるには、2歳とか3歳とか、早いのほうがいいのではないの?」と思うかもしれません。
急成長を求めずじっくり長く取り組むつもりならいいのですが、低年齢で始めた場合は、5回のレッスンで1曲弾くという目標は高すぎて届きません。低年齢で参加するなら、1曲完成させることに拘らず、バイオリンに触ること・レッスンに参加することを習慣化するという目標に変えましょう。
少しずつ練習に慣れさせて「楽しい」と思いながら練習を続けられるようになるには時間がかかります。その時間の経過に耐えられないのは子どもではなく実は大人のほう。もし周囲に2歳、3歳からバイオリンを始めた子がいる場合は「なんでうちの子は弾いてくれないの!」と焦るかもしれません。2歳や3歳なら、まず<お試し参加>から始めることをお勧めします。これは子どものためのお試しというよりは、親のためのお試しです。バイオリンは想像するより難しい楽器です。子どもが何歳くらいから始められそうかを考える基準になるので<お試し参加>で子どもと一緒に親がバイオリンを体験してみてください。
「これは2歳や3歳では無理だな」と思ったら、あと数年待ってあげましょう。レッスンに集中できる時間も増えて、家での練習にも手ごたえを感じられます。<お試し参加>の後も今の年齢から始めたいと思うなら、レッスン時間の大半は無駄になってもいい、毎日の習慣を作れればいい、と目標値を低く設定しましょう。
4~5歳の場合のオススメの方法
「じゃあ4歳なら、5歳児とほぼ同じことできるのでは?」
「5歳だけど、精神的にはもっと幼いかも」
と思う場合は、その子の性格や意欲から判断してあげてください。4歳、5歳の場合は、バイオリンを弾きたい意欲があって1ヶ月で弾ける子と、バイオリンやりたいと言っても実際に触ってみると興味を失う子と、はっきり分かれます。
どちらが優れているということではなく、成長過程の個人差だと思ってください。
見た目の優雅さからは分かりにくいのですが、バイオリンを構えてみると重くて痛いうえに、最初から理想の綺麗な音はでません。5歳以下の子ども場合は、いちど体験して「やっぱりバイオリンはいいや」と心変わりすることも珍しくありません。今はまだ漠然とした憧れだけで、毎日練習を続けるほど本気でないなら、毎日の練習は苦痛になってしまいます。
4歳、5歳の場合も最初は<お試し参加>で楽器の扱い方と弾き方を体験することをお勧めしています。<お試し参加>だけで、毎日の練習に親が何をしなくてはいけないか、弾き方の難しさ、実際に「きらきら星」の最初のフレーズを弾いてみるまで一通りの体験ができます。続けるかどうかはそれから決めても遅くありません。
毎日の練習では、調弦などの準備や、楽器が傷まないよう必要なお手入れもしなくてはなりません。バイオリンを続けたいと意欲のある子は、楽器の仕組みや準備にも積極的に取り組みます。ただ弾いて遊んでみたいだけなら、楽器の仕組みや準備の話は面白くありません。バイオリンをおもちゃにしたいのか、本当にバイオリンへの興味が強いのか、子どもの本気度を知る意味でも<お試し参加>をお勧めしています。
<お試し参加>で「うちの子は無理かな」と思ったとしても、まだ諦めないでください。4歳、5歳くらいだと、思い通りにならないことに対して苛立ってしまい、憧れより苛立ちが強くて興味を失うことは珍しくありません。まだ精神的に未熟な年齢ですから、成長とともに「バイオリンはすぐには良い音が出ない」「毎日の練習が必要」という事実を受け入れられるようになります。子どもの成長には個人差があります。7歳、8歳でも、まだ思い通りにならない現状に苛立つ子もいます。
楽しくバイオリンを弾きたいなら、10歳で始めたって遅くありません。子どもはどんどん成長しますので、「今なら始められるかな」というタイミングを見極めて、上手にバイオリンへ導いてあげてください。